[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第11回 「もののけの涙」
・得子さまが超怖いです。
なんだかもう、段々と腹黒というか、腹の中は暗黒なブラックポールですわ。
・得子さまの策にまんまと引っかかり、崇徳天皇は実子ではなく、得子さまの子に帝の座を譲ることに。
あっけなく最初で最後であろう崇徳天皇の反抗は得子さまの策により終了です。
初めての反抗なのじゃ、迎え撃ってあげねば失礼というもの、という得子さまの台詞は名言集に入るくらい印象深かったです。
・宗子さんを筆頭に明子さんに秀子さん、お嫁さん同士は見事な新年の演奏を披露してくれます。
・時子ちゃんが再登場。
清盛のことを届かぬ存在になってしまったのもあるのでしょうか、時子ちゃんは清盛の事への想いをひっそりと募らせていたような感じです。
・盛国はひっそりと心寄せる人がいるようです。
それに気付いて明子さんは、遠慮して固辞する盛国を説得して見事にお嫁さんに迎えることに。
・明子さんは盛国を説得しているのを見かけた清盛は家を見えないところでしっかりと支えているのは明子さんなのだと、今さらながらに偉大さを実感しています。
・義朝はいつの間にやら二児のパパに。
そうとは知らない由良姫さまは足しげく源氏のお屋敷に通っているようです。
・まったくなさけない、と愚痴をもらす由良姫についに為朝さんが切れて「だまらっしゃい!」と一喝。
義朝が帰ってこないのは為朝さんが不甲斐ないせいだとついつい当たってしまった由良姫さま。
つい八つ当たりをしてしまって思わず涙ぐむ由良姫さまを見て、あれ泣いてるの?うちの義朝の事をそんなに慕ってくれてるの?と由良姫さまを伺う為朝さん。
そんな為朝さんに涙なぞ見せるものかと必死で袖で隠して、なんなのですか、と強がる由良姫さま。
なんだろう、為朝さんと仲良くなっている由良姫さまが可愛すぎる。
・呪詛をかけていると得子さまに言いがかりをつけられた璋子さまですが、逆に罪深い自分を救ってくれているのだ、と出家をすることに。
璋子さまの考えが全くもってわかりません。
心が広いのではないんでしょうね、きっと考え方が根本的に違っているので理解できることはないような気がします。
・明子さんが流行り病でお亡くなりに・・・・・・。
今回で内助の功を見せつけておいて、あっさり退場だなんて・・・・・・。
・何人もの僧を呼んで祈祷させたり、陰陽師を呼べと取り乱す清盛。
そんな清盛に、陰陽師など呼ぶ出ない、とピシャリとしかりつける忠盛さん。
・明子さんが助からなかったと、僧に八つ当たりして蹴飛ばしてあまつさえ斬り殺そうとする清盛に盛国が必死で宥めます。
・取り乱して暴れる清盛を見て、白河院の姿を垣間見たらしい忠盛さん。
ナレーションでの台詞で忠盛さんも渋い顔をしていましたけど、なんだか忠盛さんの子ではないのだ、という事を突きつけられたようで寂しいナレーションでした。