日々の出来事
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦う司書と虚言者の宴」 著:山形石雄
神溺教団とも一段落し、武装司書たちの年に一回の忘年会のようなパーティに至るまでのお話。
パーティが主軸になってまして、パーティから過去に行ったり来たりするので少々混乱しました。
今回は戦うシーンがメインではなく、ノロティの事件からパーティに至るまでの回想が多いです。
あらすじを読む感じでは頭脳戦かとも思ったのですが、よく考え抜かれた策ではありますが、バチバチ火花が散るような感じではなく、水面下でひっそりとしっかり確実に成功していた戦いでした。
今までの司書シリーズと比べると、随分おとなしい印象を受けます。
ヴォルケン!!
裏切り者の上に婦女暴行(あくまでも疑いと勘違い)の烙印まで押されてしまうなんて!!
あんまりにも報われない・・・・・・オリビアが証言するまでは、キャサリロなどが疑いを持っていてくれたので望みもありましたが、あっけなく崩れ去りました。
でも、オリビアの中ではヴォルケンの存在が大きく評価されていたので・・・・・・うん、良くはないけれど少しの救いです。
わからないのが、ヤンクゥ。
ユーリを殺害していてシュラムッフェンでパーティ会場を血祭りに上げてやる、って思っていて、あとのマニとの結末を読むとユーリは生きていて協力を約束していて・・・・・・。
・・・・・・アーガックスの水でも飲まされて記憶改ざんされたのかしら、と思ったけどそんなこともなくって。
どういうことなんですかね。
本来の計画ではそうなる予定だった、ということだけなのかしら?
それとも、次の話への布石?
いまいち理解できていません。
・オリビアはこれから武装司書に戦いを挑むことはないんだろうなぁ、傍観者な立場になりそう。
・エンリケは稽古が厳しいくらいで、なんだか好かれていたのですかね。
・ミレポックはもし水を飲んでいなかったとしても、今回の話を聞いたら飲みに駆け出しますね。
・クエインと牧場の皆さんが可愛い。
次に繋がるとして、謎の男が登場。
一応、虚言者の宴は完結しましたけど、この男がこそっと出てきたことによってちょっと濁った読み終わり。
テレビ本編が最終回を迎えて完結したのに「映画化決定」って告知が入るような残念感。
この最後はちょっと残念ですね。
神溺教団とも一段落し、武装司書たちの年に一回の忘年会のようなパーティに至るまでのお話。
パーティが主軸になってまして、パーティから過去に行ったり来たりするので少々混乱しました。
今回は戦うシーンがメインではなく、ノロティの事件からパーティに至るまでの回想が多いです。
あらすじを読む感じでは頭脳戦かとも思ったのですが、よく考え抜かれた策ではありますが、バチバチ火花が散るような感じではなく、水面下でひっそりとしっかり確実に成功していた戦いでした。
今までの司書シリーズと比べると、随分おとなしい印象を受けます。
ヴォルケン!!
裏切り者の上に婦女暴行(あくまでも疑いと勘違い)の烙印まで押されてしまうなんて!!
あんまりにも報われない・・・・・・オリビアが証言するまでは、キャサリロなどが疑いを持っていてくれたので望みもありましたが、あっけなく崩れ去りました。
でも、オリビアの中ではヴォルケンの存在が大きく評価されていたので・・・・・・うん、良くはないけれど少しの救いです。
わからないのが、ヤンクゥ。
ユーリを殺害していてシュラムッフェンでパーティ会場を血祭りに上げてやる、って思っていて、あとのマニとの結末を読むとユーリは生きていて協力を約束していて・・・・・・。
・・・・・・アーガックスの水でも飲まされて記憶改ざんされたのかしら、と思ったけどそんなこともなくって。
どういうことなんですかね。
本来の計画ではそうなる予定だった、ということだけなのかしら?
それとも、次の話への布石?
いまいち理解できていません。
・オリビアはこれから武装司書に戦いを挑むことはないんだろうなぁ、傍観者な立場になりそう。
・エンリケは稽古が厳しいくらいで、なんだか好かれていたのですかね。
・ミレポックはもし水を飲んでいなかったとしても、今回の話を聞いたら飲みに駆け出しますね。
・クエインと牧場の皆さんが可愛い。
次に繋がるとして、謎の男が登場。
一応、虚言者の宴は完結しましたけど、この男がこそっと出てきたことによってちょっと濁った読み終わり。
テレビ本編が最終回を迎えて完結したのに「映画化決定」って告知が入るような残念感。
この最後はちょっと残念ですね。
PR
「戦う司書と追憶の魔女」 著:山形石雄
真面目一辺倒ゆえ、ハミュッツに反旗を翻したヴォルケンとレナスの元の人格オリビアの無くした記憶を取り戻すお話です。
ヴォルケンが真実を知った時の、立つべき所が脆くも崩れて無くなってしまった絶望。
オリビアの思い出し時には全てが無くなってしまっていた喪失感。
読み終わった後にはホッとしないけれども、2人の思いに心抉られます。
切ない、とても切なくて悲しいのだけれど、とても好きなお話です。
毎回書いているような気がするけど、司書シリーズはまだ続いているので、一番だとは言えませんけど確実に上位にランクインする作品ですね(私の中の)
ヴォルケン!!
司書シリーズは1作品の主人公キャラは去っていく確立が極めて高いので、嫌な予感はしていたのですけどね・・・・・・。
真面目で真っ直ぐないい子だっただけに残念です。
途中でハミュッツが見逃してくれる的なことを言ったので、ちょっと期待してしまったから、あの最期はとても辛かった。
全てを失っても、でも最期まで武装司書の正義を信じ続けて・・・・でもそれは裏側を知っている読者にはとても悲しいもので・・・・・・とても酷い最期であったと思います。
もう少し救われる最期であって欲しかったです、コリオもモッカニアもアルメも最期は悪いものではなかったですからね。
本になっても粉砕されてしまったのも、悲しすぎる・・・・・・。
愛の記憶を取り戻し、取り戻させたオリビア。
全てを失ったヴォルケンと記憶を取り戻したけれど、全てを失っていたオリビア。
どこか通じるところのある2人ですね。
でも、オリビアはまだ生き続けて大切な人たちの思いを胸に歩んでいくことを決意します。
変態オヤジだと思っていたシャーロットの愛は本物だったのですね。
・ミレポックがとても恐ろしかった。
ヴォルケンの協力者にはなれないけれど、理解者にはなっていたのですが・・・・・・裏切られたと思ったんでしょうね、あんなに冷酷で非情な言葉が出てくるとは。
・オリビアに誘惑されるエンリケがちょっと面白かった。
全然動じてないんですけどね、見た目はカッコイイ青年ですけど、中身はひねくれちゃった少年ですからね、誘惑なんて効きやしませんよ。
・ノロティはエンリケとの仲を疑われているみたいですね。
そんなつもりはないのだろうけど、無意識にエンリケはノロティの時だけちょっとだけだろうけど手加減してしまっているのですかね。
・シガル・・・・・・。
台詞つきで登場です。
なんだかよく出てきます。
ヴォルケンがあまりに切なすぎましたけど、オリビアが歩み続けることを決めてくれたので、希望を持てる終わりかたではあったかな。
これからの話にもきっと関わってくることになるだろうオリビア、どう関わるのか期待したいですね。
真面目一辺倒ゆえ、ハミュッツに反旗を翻したヴォルケンとレナスの元の人格オリビアの無くした記憶を取り戻すお話です。
ヴォルケンが真実を知った時の、立つべき所が脆くも崩れて無くなってしまった絶望。
オリビアの思い出し時には全てが無くなってしまっていた喪失感。
読み終わった後にはホッとしないけれども、2人の思いに心抉られます。
切ない、とても切なくて悲しいのだけれど、とても好きなお話です。
毎回書いているような気がするけど、司書シリーズはまだ続いているので、一番だとは言えませんけど確実に上位にランクインする作品ですね(私の中の)
ヴォルケン!!
司書シリーズは1作品の主人公キャラは去っていく確立が極めて高いので、嫌な予感はしていたのですけどね・・・・・・。
真面目で真っ直ぐないい子だっただけに残念です。
途中でハミュッツが見逃してくれる的なことを言ったので、ちょっと期待してしまったから、あの最期はとても辛かった。
全てを失っても、でも最期まで武装司書の正義を信じ続けて・・・・でもそれは裏側を知っている読者にはとても悲しいもので・・・・・・とても酷い最期であったと思います。
もう少し救われる最期であって欲しかったです、コリオもモッカニアもアルメも最期は悪いものではなかったですからね。
本になっても粉砕されてしまったのも、悲しすぎる・・・・・・。
愛の記憶を取り戻し、取り戻させたオリビア。
全てを失ったヴォルケンと記憶を取り戻したけれど、全てを失っていたオリビア。
どこか通じるところのある2人ですね。
でも、オリビアはまだ生き続けて大切な人たちの思いを胸に歩んでいくことを決意します。
変態オヤジだと思っていたシャーロットの愛は本物だったのですね。
・ミレポックがとても恐ろしかった。
ヴォルケンの協力者にはなれないけれど、理解者にはなっていたのですが・・・・・・裏切られたと思ったんでしょうね、あんなに冷酷で非情な言葉が出てくるとは。
・オリビアに誘惑されるエンリケがちょっと面白かった。
全然動じてないんですけどね、見た目はカッコイイ青年ですけど、中身はひねくれちゃった少年ですからね、誘惑なんて効きやしませんよ。
・ノロティはエンリケとの仲を疑われているみたいですね。
そんなつもりはないのだろうけど、無意識にエンリケはノロティの時だけちょっとだけだろうけど手加減してしまっているのですかね。
・シガル・・・・・・。
台詞つきで登場です。
なんだかよく出てきます。
ヴォルケンがあまりに切なすぎましたけど、オリビアが歩み続けることを決めてくれたので、希望を持てる終わりかたではあったかな。
これからの話にもきっと関わってくることになるだろうオリビア、どう関わるのか期待したいですね。
「どすこい(仮)」 著:京極夏彦
凄いパロディの仕方もあるもんだ、と思いました。
お相撲さんにこだわったパロディで、とことん内容無く、くだらなくて楽しめました。
京極さんもこういう小説書けるんだなぁ、と。
どれも面白かったのですが、「すべてがデブになる」が一番のお気に入りです。
ボケが3人もいるから、有美子のツッコミが半端なくってね。
あと、ゆらゆら揺れているキノコ(笑)
「脂鬼」のヤブ医者と生臭坊主に「土俵」のおじいちゃん作家と編集者も強烈なキャラでした。
お相撲さんにこだわったパロディっていうのが、良かったです。
パロディはあるかもしれないけど、お相撲さんでパロディしようと思う人なんて中々いないでしょうからね。
凄いパロディの仕方もあるもんだ、と思いました。
お相撲さんにこだわったパロディで、とことん内容無く、くだらなくて楽しめました。
京極さんもこういう小説書けるんだなぁ、と。
どれも面白かったのですが、「すべてがデブになる」が一番のお気に入りです。
ボケが3人もいるから、有美子のツッコミが半端なくってね。
あと、ゆらゆら揺れているキノコ(笑)
「脂鬼」のヤブ医者と生臭坊主に「土俵」のおじいちゃん作家と編集者も強烈なキャラでした。
お相撲さんにこだわったパロディっていうのが、良かったです。
パロディはあるかもしれないけど、お相撲さんでパロディしようと思う人なんて中々いないでしょうからね。
「戦う司書と神の石剣」 著:山形石雄
戦う司書の第4弾。
黒蟻ではエンリケのことを利用価値がない、と言ってくれたミレポックとシガルの敵討ちのために動くアルメのラスコール・オセロを追うお話。
ファンタジックであることには変わりませんが、謎深きやラスコールと言う人を追うことで推理や調査が主になってくるのでミステリーと言うよりは、警察小説のような雰囲気がチラリと感じられます。
全てを知っているハミュッツにマットアラスト、楽園管理者にラスコール・オセロ、謎が明かされているように見えてそうではないですね。
まだまだ、隠していることが盛り沢山、結局騙されて上手く丸め込まれてしまったのでマットアラスト視点から見ればこれで良かったのかもしれませんが、ミレポック寄りに見ている私としてはなんともスッキリしないお話でした。
黒蟻でどうなったのか分からなかったイレイアさんは、あれからずっと石化していたのですね。
そして、石化が解けてモッカニアやフィーキーのことを悲しんでくれて良かったです。
モッカニアのことを残念がってくれるのはありましたが、フィーキーを悲しんでくれた人は書かれてませんでしたからね。
あまり好きにはなれなかったフィーキーだけど、悪い人ではなかったし何も触れられないのは寂しいと思っていたので。
ミレポックは別にエンリケのことを嫌っているわけじゃないのですよね、思ったように利用価値がなくって残念、と言った感じなのでしょうね。
でなければ、ラスコール・オセロろ探しに行くことを言ったりはしませんものね。
アルメとお友達設定になっているウィンケニーが意外と多い出番でした。
真面目に使いパシリされてるんだなぁ・・・・・・でも、神溺教団にあって酷く真っ当な精神を持ち続けていたんですね。
最期のミレポックとアルメの対決が好きです。
ラスコール・オセロのところよりも、石剣の見せ場はこの二人の対決だと思ってます。
弱さを自覚し前に進めたミレポックと初めて弱さを自覚したアルメ。
決着の着き方は実に彼女たちらしいものでした。
戦う司書の第4弾。
黒蟻ではエンリケのことを利用価値がない、と言ってくれたミレポックとシガルの敵討ちのために動くアルメのラスコール・オセロを追うお話。
ファンタジックであることには変わりませんが、謎深きやラスコールと言う人を追うことで推理や調査が主になってくるのでミステリーと言うよりは、警察小説のような雰囲気がチラリと感じられます。
全てを知っているハミュッツにマットアラスト、楽園管理者にラスコール・オセロ、謎が明かされているように見えてそうではないですね。
まだまだ、隠していることが盛り沢山、結局騙されて上手く丸め込まれてしまったのでマットアラスト視点から見ればこれで良かったのかもしれませんが、ミレポック寄りに見ている私としてはなんともスッキリしないお話でした。
黒蟻でどうなったのか分からなかったイレイアさんは、あれからずっと石化していたのですね。
そして、石化が解けてモッカニアやフィーキーのことを悲しんでくれて良かったです。
モッカニアのことを残念がってくれるのはありましたが、フィーキーを悲しんでくれた人は書かれてませんでしたからね。
あまり好きにはなれなかったフィーキーだけど、悪い人ではなかったし何も触れられないのは寂しいと思っていたので。
ミレポックは別にエンリケのことを嫌っているわけじゃないのですよね、思ったように利用価値がなくって残念、と言った感じなのでしょうね。
でなければ、ラスコール・オセロろ探しに行くことを言ったりはしませんものね。
アルメとお友達設定になっているウィンケニーが意外と多い出番でした。
真面目に使いパシリされてるんだなぁ・・・・・・でも、神溺教団にあって酷く真っ当な精神を持ち続けていたんですね。
最期のミレポックとアルメの対決が好きです。
ラスコール・オセロのところよりも、石剣の見せ場はこの二人の対決だと思ってます。
弱さを自覚し前に進めたミレポックと初めて弱さを自覚したアルメ。
決着の着き方は実に彼女たちらしいものでした。
「戦う司書と黒蟻の迷宮」 著:山形石雄
ハミュッツと肩を並べる強さを持ちながら迷宮にこもっているモッカニアと神溺教団の対モッカニアのためだけに育てられた、ウィンケニー二人のお話。
切ないです、モッカニアの想いとウィンケニーの想い、どちらも色々屈折したけれど、不器用に真っ直ぐ一途に歩みきった二人が好きです。
最期が「ああ、これでいいんだ」と二人笑顔になれたことが(実際笑ってはいませんけど)救いで、切ない一員でもありますけど、良かった、とても良かったです。
シロンとコリオのグルグル巡る切ない恋のお話も好きですが、モッカニアとウィンケニーの不器用に歩みきったこのお話が一番好きかもしれません。
まだまだ、司書シリーズ続いてますので今のところ、ですけど。
モッカニアには最初ついていけないなぁ、なんて思ったのですが、ずっと亡き母親のために教えを胸に生きているんだとわかった時には、モッカニアが好きになってました。
ウィンケニーもなんだか底意地の悪いヤツだな、くらいにしか思ってなかったんですが、最期が効きました。
一途な想いが共通していて、どちらも根っこが優しすぎる二人が愛おしいです。
エンリケは司書の協力者として、図書館にお世話になっているようです。
ノロティがまだ中に、と聞いてすっ飛んで行ったのは恋愛云々じゃなくって、仲間としてですよね。
どうなったのかわからないのが、石化したイレイアさん。
その後の記述が全くなかったのですが、まだ石化して迷宮内にいるんでしょうか。
挿絵で、なかなかに好みっぽい姿をしていた、フィーキーですが・・・・・・うん、残念。
こう言っては失礼かもしれませんが、性格が悪すぎる。
もっと、違う視点から見たフィーキーだったら好きだったのかなぁ。
あふれ出る正義感だったのかしら・・・・・・。
そして、最期はパンツ一丁ですよね。
蟻さんが片してくれたと思うので、迷宮内でパンツ一丁でこと切れているフィーキーは発見されないと思いますけど。
唯一最期を知っているハミュッツが言うかはわかりませんけどね。
ハミュッツと肩を並べる強さを持ちながら迷宮にこもっているモッカニアと神溺教団の対モッカニアのためだけに育てられた、ウィンケニー二人のお話。
切ないです、モッカニアの想いとウィンケニーの想い、どちらも色々屈折したけれど、不器用に真っ直ぐ一途に歩みきった二人が好きです。
最期が「ああ、これでいいんだ」と二人笑顔になれたことが(実際笑ってはいませんけど)救いで、切ない一員でもありますけど、良かった、とても良かったです。
シロンとコリオのグルグル巡る切ない恋のお話も好きですが、モッカニアとウィンケニーの不器用に歩みきったこのお話が一番好きかもしれません。
まだまだ、司書シリーズ続いてますので今のところ、ですけど。
モッカニアには最初ついていけないなぁ、なんて思ったのですが、ずっと亡き母親のために教えを胸に生きているんだとわかった時には、モッカニアが好きになってました。
ウィンケニーもなんだか底意地の悪いヤツだな、くらいにしか思ってなかったんですが、最期が効きました。
一途な想いが共通していて、どちらも根っこが優しすぎる二人が愛おしいです。
エンリケは司書の協力者として、図書館にお世話になっているようです。
ノロティがまだ中に、と聞いてすっ飛んで行ったのは恋愛云々じゃなくって、仲間としてですよね。
どうなったのかわからないのが、石化したイレイアさん。
その後の記述が全くなかったのですが、まだ石化して迷宮内にいるんでしょうか。
挿絵で、なかなかに好みっぽい姿をしていた、フィーキーですが・・・・・・うん、残念。
こう言っては失礼かもしれませんが、性格が悪すぎる。
もっと、違う視点から見たフィーキーだったら好きだったのかなぁ。
あふれ出る正義感だったのかしら・・・・・・。
そして、最期はパンツ一丁ですよね。
蟻さんが片してくれたと思うので、迷宮内でパンツ一丁でこと切れているフィーキーは発見されないと思いますけど。
唯一最期を知っているハミュッツが言うかはわかりませんけどね。